fc2ブログ

Trishの冒険 HYPER

  EverQuest英語版(The Rathe Server)で遊んでいます

久しぶりにやり応えのあるゲームでした。基本的に1本道でしたがストーリーの整合性と武器の使用制限をかけるにはこれで良かったのでしょう。圧巻だったのはゲーム終盤のステージでしょうか。ブレードランナーやトータルリコールの世界でした。ゲームで例えるならFF7の魔光炉や神羅ビルに似てるんですが、FFのそれの5000倍は凄いですw。まさしくこれが世界最先端のゲームであることは間違いなかったです。

スポンサーサイト



おそらく全体の2/3は進んだかと思うのですが、これは私がいままでに遊んだことのある同系統のゲームのなかでは間違いなくbestになりますね。ストーリーは前作をやっていないと(もしくは前作をやっていても)少しわかりづらいところはあるんですが、他の点は素晴らしいの一言につきますね。特に風景描写と敵AIが素晴らしい。いままでのゲームの敵って基本的に主人公に対して直線的に接近いてくるだけでしたが、このゲームは複数の敵が別方向から攻めてきたり、一旦退いて手榴弾を投げてきたりと賢いです。さらに段差のあるところとかに逃げても、たいていは障害を乗り越え追いかけてきます。
そしてやはりグラフィックの美しさは素晴らしいですね。バギーを操って山道を抜けるところがあるんですが、まるでどこか実在の場所を走っているかのような錯覚に陥ります。特に水の描写が素晴らしいですね。あとバギーに乗っていて気がついたんですが、FOV(Field of View)が通常時と乗り物に乗ったときだとちょっと違うんですよね。調べてみると、通常時は75°乗り物に乗ると90°になっているようです。これは何度もテストして出した適切な視野らしいんですが、よく練ってるなーと関心します。

いやー徹夜ですよw
これめっちゃ面白いです。今は重力GUN(零点エネルギー銃)というのを入手するとこまできたんですが、このゲームに物理エンジンが組み込まれている意味を理解しました。この重力GUNっていうのはその名の通り、重力(エネルギー?)でもってターゲットしたオブジェクトを吸い寄せたり、またそれを放出したりできる銃なんですけど、これがいままでにない感覚っていうか、なんというんでしょう操作しているだけで面白いという感じです。こういったただその空間を動き回って触って楽しい!っていうのはマリオ64やゼルダ64以来ですね。これは是非一度体験してみて欲しいですね。
とりあえずこのあとのステージがやたら怖そうな雰囲気なので、びびって辞めましたw。絶対このあと死ぬほどびびらされるんですよ。わかってるんです!でもわかってても怖いんですよw。

表情豊かな登場人物たち。表情だけでなく身体の動きも非常に豊か。さらにこういったイベントシーンでも主人公は自在に操作できるので、その主人公の位置に合わせて視線を送ってきたり身振り手振りをしたりする。すごいの一言。

FPS界最大の話題作Half-Life2(以下HL2)が先日発売されました。

HL1は1998年に発売されたFPSで、その年のありとあらゆる賞を受賞しgame of the yearに選ばれた名作です。映画的なストーリー・演出、よく練られた敵AI、謎解き要素などふんだんに盛り込んだ魅力的な作品であり、良く知られているCounterStrikeやTeamFortressもHLのMOD(拡張・改良)のひとつです。

そのHLを世に送り出したVALV社が4年の歳月と40億円を費やしてリリースしたのがHL2です。その最大の特徴は同社が開発した物理エンジンで、彼らは地球上に存在する物理法則を可能な限りシミュレートしたと言っています。例えば、画面上に存在するほぼ全てのオブジェクトに質量が設定されており、それらに対してなんらかのアクションを起こすと、重力や慣性といった物理法則のもとそれらが動くといった感じです。

数箇所でレビューを見ましたがどこも絶賛しており、ゲーム史に残るゲームになることは間違いないというものでした。というわけで買ってきました。

まだホントに最初のほうしかやってないので触った印象のみになりますが、これは確かに凄いです。面白いというよりも凄いって感じです。グラフィックの質は最上級、動きも素晴らしいです。ただこれFPSっていうよりFPA(アクション)って感じで、バイオハザードやトゥームレイダースにより近いです。オブジェを使って足場を作ったり、パルプを回して水位を上げることによって次のステージに進んだりといった感じですね。
また洋ゲーなので洋ゲーっぷりもすごいですね。日本語版のマニュアルは操作説明の紙切れ1枚ですし、序盤でチュートリアルなんて生易しいことはやってくれません。謎解きもゼルダ的で一旦嵌まるとしばらく抜け出せないような難易度です。
まあこの世界を体験してみるだけでもやってみる価値はあるかと思います。話をしているNPCの眼がこちらを追ったり、人の話し声が近くにいけば大きく聞こえ、遠くに行けば小さくなったり、右に行けば左の耳から入ってくるなどリアルワールドです。マルチ(複数対戦)はまだのようですが、面白くなりそうな雰囲気もぷんぷん感じますしね。


本日より新コース「Blue Moon」登場です!Blue Lagoonのコースを逆からまわる(ティーとグリーンの位置が逆)コースが多いです。

全体的な印象としては飛距離さえある程度あれば非常に簡単なコースです。私としてはBlue Waterよりも簡単な感じ。あとこれは個人差があるんですが、グリーンが高い位置にあるのでアプローチが決まりやすいです。ころころ奥まで転がっていかないってことね。だいたいどこのコースもグリーンが5m以上高い位置にあるので20yぐらいつけたして打てば、ピンそばに止まったりして楽と言えば楽かな。難点は夜なので暗くてロングパットのときの芝目が読みづらいこと。そして目がチカチカすることです。連続してこのコースやるのは目にやさしくないかも。
どうも。Wizの伝道師ですw お待たせしましたーWizWizの攻略ページ完成です。あくまで主観での攻略なのでもっといい方法あるよーって人がいましたらぜひ教えてください。

左メニューにパンヤの項目を作りましたのでそこから見れます。
直リンクはこちら
昨日たけたと二人で軽くBLで遊んでました。そして15Hに差し掛かったとき、そこにはフォロー気味の9mの風が吹いていました。

ピンの位置がちょっと奥にあったので、私は「面白いことやってみようか?」言い、スピンマスタリーを使用してボールを通常よりも高く上げ、より風の影響を受けて遠くに飛ばしてやろうと思いました。で、ついでに飛びすぎてしまいそうなのでバックスピンもかけました。
そしてトマホークは見事成功!たけたに「バックスピンもかけちゃったけどどんくらい戻る?」って聞いたら「少なくともグリーンは横断する」「えー!!」ってな感じでやべー!とか思ってハラハラしながら着弾を待っていました。そして・・・


キ…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━!!!
着弾後もの凄い勢いでバックスピンがかかり、そのままカコンとカップイン!もう生涯できないであろうミラクルショットがでたのでした^-^
Panyaのコースの中で最高難易度を誇るコース「WizWiz」。初めてこのコースをみた人はプロゴルファー猿なみの無茶苦茶コースに圧倒されることでしょう。スコア+20なんてのもザラです。しかし最近はここの練習を積んで前半はほとんど完璧なスコアを出せるようになったので、いざ行かん!と大会に挑戦しました。

結果は・・・


完璧でした、17HまではT-T。17Hの時点でスコアは-21、これはすごい記録が出るぞ!と思ってしまったのが失敗でした。最終18Hでまさかのギブアップ。-22は夢の記録となってしまいましたorz

飛距離が伸びてここでもHIOが出せるようになりました。Par5のホールでホールインワンですからねー^^;

地味にHP更新
EQ TIPS<EQ MIDI Filesのページを追加しました。今となってはもう聞けないMidi時代のEQ音楽です。聞いていると5年前のあの頃の日々が走馬灯のように駆け抜けてゆきます。・゚・(つД`)・゚・

たけた先生のおかげでCP(リアルマネー)装備を買うことができました。かなりいい感じになってきましたよ。飛距離が248y、コントロールが21と理想形に近いですね。さて、自己記録更新を狙いますか^^;

EQのほうはギルドのみんなはほとんどEQ2に移動したみたいです。私はいまのところEQ2で遊ぶ予定はないので様子見です。
本稼動したら遊べなくなる可能性もあるから一応やっとくかと思って、βクライアントをDLしてsetupに約10時間かけてようやく準備が整った。さあアカウント取るかーと公式いったら、もうアカウント配布は終わってましたorz

恐竜も呼び出せるようになりました(腐ってるけど)。次はいよいよ女王ことQueen of Hellです。でもここからが召喚魔法あげるのきついんだよねー。女王様目指して頑張ります!
先日EQの中でちょっと話をしたStar Wars Galaxieの面白movieなんですが、これです。

http://vnfiles.ign.com/starwars/movies/ws_yatta.wmv

で、これどう見ても外人が作ってるんですけど、何故この曲を外人さんが知ってるのかと思ってぐぐってみたところ

http://www.syberpunk.com/cgi-bin/index.pl?page=yatta
http://www.mit.edu/people/patil/yatta.html
どうやら数年前にABCで彼らのLiveが放送されたようで、それが日本の電波ソング的な扱いでネットで話題になったということらしいです。(微妙に日本語の歌詞を勘違いしてるところが面白いです。)
そのときのLive映像
http://web.mit.edu/patil/www/media/video/happatai_on_kimmel.wmv


ちなみにオリジナルは
http://web.mit.edu/patil/www/media/video/yatta.asf
SWGのと比較してみてみるとかなり再現してあって笑えます。

他にもSWGのMovieで
http://vnfiles.ign.com/starwars/movies/ws_fettsvette.wmv
http://vnfiles.ign.com/starwars/movies/ws_bling_bling.wmv
こんなのもありました。かなりいろんなemoteがあるみたいで楽しげですね。日本語版でたらやってみたくなりました。

オマケ
SWGといえばこれを貼らずにはいられないw

http://chokkari.ld.infoseek.co.jp/diary/star/s-2.wmv




なんだかネクロっぽくなってきましたよー。ローブコレクターの私にとって欲しかったマブローブゲットです。ちなみにこのローブはムトゥーク墓場の奥のほこらにいる人型のmobのDrop品です。これでだいたい欲しいアイテムは揃いました。あとはオルヴァンの落とす鎧だけですね。
今日からEQ2正式稼動、そしてWoWオープンβ開始らしいです。WoWのオープンは日本からでも参加可能です。もし正式稼動も日本からつなげるのならWoWがthe End of MMO(PvP)になることは間違いないのですが。。。

EQ2?たぶん糞ですw というのは嘘ですけど、先は見えてますよね。パワープレイを余儀なくされますよ。いまはカジュアル風味と謳っているのかもしれませんが、絶対満足できなくなって、拡張でいつもの路線に変更されますからw
愛犬のケルベロスとパチリ

なんかすんなりログインできるようになったし、まだ中はlagで重いとこも多いけど、人少ないとこ選べば快適に動くし、特に不満はないですねー。現在近接スキルは70前後、魔法系が60ちょいといった感じです。
今日から新しくEmeraldサーバーが増設されました。これで多少は混雑具合が解消されるといいんだけど。

キャラのほうはいよいよスキル850到達していらないスキルも削ったので、これから本格的にシェイプアップ開始です。何削るか悩むなー。やっぱしmeleeとcasterのいいとこ取りはできない。絶対どちらか足りなくなるね。迷うー

これはいつもみている城オンラインのお城じゃないですか!昨日いろいろ散歩してたら見つけました。まあとりあえず城オンラインは一段落したようですけどね。おそらくみんなむかついて辞めたんでしょうw

しかしこういういかにもドラクエのお城って感じのお城は、いままでありそうであまりなかったかもしれないですね。EQにもお城はあったけどなんか全景を見渡せるような感じではなかったし。MoEはこういうMapとかのデザインは結構イカシテルと思うんですよね。キャラグラはどうかと思いますが;
このお城があるzoneは全然mobがいなくて何かいないかなーと歩き回ってたら、突如mobに襲われました。そいつがめちゃくちゃ強くてなんとかDot Kiteで倒したんですが、こんなものを落としました。

ハートの眼帯です。まあこれの是非はともかくとして、こういう細かいところまでグラフィック反映があるのはいいかな。イヤリングとかもつけるとちゃんとグラフィックありますし。

いろいろ歩き回ってると移動速度が遅いのが不満になってきました。移動速度あげる魔法もありますが、buffは全体的に効果時間短いんですよね。PvPの面からみればbuffの効果時間は短いほうが面白いとは思いますが。でももうちょっと、あと1.3倍くらい走る速さあげてもいいかなとは思います。
とりあえずお役立ちサイトを
Front page-rat wiki テンプレサイト
マクロ道場 マクロや画面設定の説明

そろそろキャラのスキル配分を決めないといけない時期に差し掛かりました。そこでWarAgeで活躍できるようなskill構成を検討中です。MoEはキャラ育成の幅が広いので、特にこの職業最強っていうキャラはないんですが、あえて1onに限定するのであれば、魔法使いは戦士に勝てないと思います。たしかに勝つ方法はいろいろあるんです。相手の重量を上げて動かせなくしたり、スタミナを下げて技を出させなくするとか。でも単純に接近されてタコ殴りにされたら、勝ち目はありません。もちろんメイジは集団戦の中で大いに活躍できます。

私は「準戦士+召喚+暗黒魔法+α」てな感じのスキルにしようと思ってます。やられる前にやれ!というタイプですねw 私の性格を考えるとかなりゲリラっぽい行動を取りそうなので、一人であるていど完結したキャラにするつもりですよ。
まともに繋げるのは100回に1回ぐらいの割合。宝くじに当たるって感じだ。

それでもなんとかブラッド装備まではコンプリート。

そろそろスキル配分考えないといけなくなってきたかな。UOと違って7GMっぽいキャラはたぶんダメ。荷物が持てないとかちょっとの段差とかで死んじゃうことになるので、そういう生活スキル?とでもいうようなものにもちょっと振っておかないといけない。

スキルは
成功率は、技/魔法の使用可能スキル値と同等ならほぼ80%、8以上高いと100%、8以上低いと限りなく0%となる。

てことなので、使いたい魔法が100%成功するぐらいのとこで止めてしまうのも手かな。melee系は高ければ高いほどよさそうだけど、上位魔法に特にいいものがなければあえて止めて、他のスキルに振るのもありですね。