
現在の成績記録です。パンヤ率が57%とまあ割りと高いように思うんですが、どうにも最近ここぞ!というときにパンヤが出なくなりました。特にトマホークとか狙うときですね。いろいろ考えてみると「イップス病」くさいですw
イップス病(Yips)というのは主にゴルフで用いられる用語で語源は「子犬が吠える」という意味です。プロゴルファーのトミー・アーマーが最初に用いたとされています。どういう症状かというと、パットやショットのときに体が硬直して思い通りに動かずとんでもないミスショットを犯してしまう病気です。極度の緊張からくる精神的なものが原因と考えられていますが、いままで数え切れないほどのプロゴルファーがイップス病のため引退しています。たった1mのパットに4打もかかってしまったりするのです。とにかく腕が全く上がらなくなり、力の加減が全くできなくなってしまうのです。いまのところ根本的な治療法はありません。
私はドライバー・イップス、特にトマホーク・イップスにかかってしまったようですw
スポンサーサイト
またまたオープンβものなんですが、おそらく中国産のMMORPG、Conquer(征服)というゲームです。見た目は斜め見下ろし型でUOやLine1のような感じです。でこれがまた糞ゲーなんですけど、良い意味での糞ゲーでちょっと面白いですw。軽くゲームの紹介をしますと、職業が大きく分けて4種類あってレベル制(Lv120まである。でもすぐあがるw)。見下ろし型には珍しくなぜかジャンプが出来てこれがなかなか小気味よい。一番の特徴はPK推奨とでもいうシステムでしょうか。武器スキルの説明に「PKに便利です」とか「ここにいけばPKができます」とかNPCが喋ります。ていうかどこでもPKできるフリーPvPなんですけどねw。で昔のUOみたいに殺伐としててまじ笑えます。PKゲームらしくPKにもさらにランク分けがあったり、殺した数がカウントされたり、逆にPKされたら自動的に報復リストのようなものに名前がのったりと、とにかくPKPKPKです。あとはとにかくシンプルですね。街も販売員以外のNPCはほとんどいないし、装備も装着部位が武器、鎧、靴、頭、他アクセサリ少々といった感じで個人的にはこういうの好きです。これだけのPKゲームだと粘着多そうですが、2chのスレなどをみるかぎりは逆にさわやかです。本スレで普通に晒しがあるのですが、だから?って感じでいいです。
公式は
http://jp.91.com/cq/
激しくあやしいドメインです。しかも重いw。とりあえずずっと無料らしいので(一部課金システムらしい)興味ある人はどうぞ。昔のUO好きだった人は面白いかもしれません。鉱山PKとか多くて懐かしい雰囲気です。

公式は
http://jp.91.com/cq/
激しくあやしいドメインです。しかも重いw。とりあえずずっと無料らしいので(一部課金システムらしい)興味ある人はどうぞ。昔のUO好きだった人は面白いかもしれません。鉱山PKとか多くて懐かしい雰囲気です。

現在DAoC日本語版がオープンβ中です。こちら
アカウントの登録は少し時間がかかります(1日ぐらい待つかも)。現在のバージョンは拡張のToA版です。英語版初期以来久々にDAoCをやったんですが、こんなにとっつき悪かったっけ?っていう印象です。新規で始めるには覚えることが多すぎて大変かも。まあいまは振り間違えたスキルポイントをリセットするチャンスがあるので、草創期に比べたら楽といえば楽だけど。RvRには定評があったんので興味のある人はどうぞ。私はやりません。
もうひとつ。以前紹介したフランス産のMMORPG、Dark and Lightがいつのまにやらβに突入してました。詳しくはまだ読んでないんですがとりあえず登録だけしました。一応クローズドなのかな。βテスターにサインアップして選ばれた人だけが遊べるみたいです。段階的にテスターを増やしていって最終的には希望者全員遊べるようになるみたいです。
アカウントの登録は少し時間がかかります(1日ぐらい待つかも)。現在のバージョンは拡張のToA版です。英語版初期以来久々にDAoCをやったんですが、こんなにとっつき悪かったっけ?っていう印象です。新規で始めるには覚えることが多すぎて大変かも。まあいまは振り間違えたスキルポイントをリセットするチャンスがあるので、草創期に比べたら楽といえば楽だけど。RvRには定評があったんので興味のある人はどうぞ。私はやりません。
もうひとつ。以前紹介したフランス産のMMORPG、Dark and Lightがいつのまにやらβに突入してました。詳しくはまだ読んでないんですがとりあえず登録だけしました。一応クローズドなのかな。βテスターにサインアップして選ばれた人だけが遊べるみたいです。段階的にテスターを増やしていって最終的には希望者全員遊べるようになるみたいです。
現在オープンβ中のネオ・オリエンタルRPG(?)TANTRAとかいうのがありまして、まあ無料なので試しに落としてみたら、やばい。ハンビット開発のガンホー管理、まずこれがやばい。そしてゲーム内容が完全リネージュ2。驚くなかれ全く同じ。クリックゲーなのも、Lv上げてスキルポイントを技に振るのも、うざい露天が街中に座りまくってるのも、武器のOE(オーバーエンチャント)も、とにかく何から何までリネ2。普通のゲームってさすがに序盤は新鮮味もあって面白かったりするんだけど、これは最初から全く何一つ面白みがない。リネ2同様糞みたいなクリックシステムで敵のタゲしづらいし、金は地面に落ちていちいちクリックしないといけないし(さすがにWASD移動もできるようにはなってる、でも相変わらず後退はできない)。それでもリネ2は一応エロMMOというウリがあったのだが、これはテクスチャは綺麗だけどただそれだけ。Kの国はどうしてもROとリネから脱却できないらしい。こういうの堂々と発表できる神経がわからん。怒りすらこみ上げてくる。
そんなTANTRAを体験したい方はこちら。なぜかゴダイゴのガンダーラが聞けますw

そんなTANTRAを体験したい方はこちら。なぜかゴダイゴのガンダーラが聞けますw


パンヤの新コースWhiteWiz登場です。クリスマスの時期らしい装飾が施された雪の降る幻想的なコースです。池や川は凍っていてボールがそこに落ちるとポンポン跳ねます。
軽く遊んでみた感想は、なかなか攻略しがいのあるいいコースです。特に氷に落ちるとかなり跳ねるのでオーバードライブの研究のしがいもありますね。あとはいかにもここ狙ってみてと云わんばかりの罠ポイントとかが設置されていて、挑戦したくなる場所も多いです。雪に落ちるとラフで90%、かなり勢いは消されます。そのせいでアプローチがショートの場合グリーンに届かないときもあります。あと気のせいかもしれませんがグリーンが少し硬いような気もしました。すこし凍ってるからだったりしてw。難易度の☆x1はどうかなー?☆x2が妥当な気もします。
ようやくマップの構造も覚えてどこで敵と会うのかとかわかってきて少し殺せるようになりました。負けチームの時でkill/deathが1:1、勝ちチームの時はk/dが1.8:1ぐらいな感じです。CSS最高に面白いですわ。なんでいままでFPSやってなかったんだろうとちょっと後悔しますよ。スナイパーライフルで5人ぐらい連続で撃ちぬいたときは脳汁出ましたw
黙々とCS:Sにはまって遊んでます。そして気分転換でゴルフゲームのパンヤもちょいちょい。やはりFPSとかボードゲームっぽいもののほうが自分のペースで遊べていいですね。好きなときにやって好きなときに落ちると。自分のHPを否定しかねない意見ですが、MMORPGだと本題、例えば戦闘だとしましょうか、その本題に入るまでが割りと時間かかるんですよね。まあそのへんで冒険とかしたりできるのがMMORPGの醍醐味ではあるんですが。FPSもパンヤも入って即ゲームが始まるので時間を有効に使えますよね。ある程度極めたら飽きてきてちょろっと遊ぶだけで満足できるので健康にもいいですw
CS:Sはゲーム外の部分でストレスがないので遊べますね。基本会話は英語だし、頭おかしい人もいるんですが、恒例の「MUHAHA」「LOL」程度なのでNPです。ゲーム中に厨っぽい会話が聞こえてこないだけで昨今のMMOに比べれば天国です。
CS:Sはゲーム外の部分でストレスがないので遊べますね。基本会話は英語だし、頭おかしい人もいるんですが、恒例の「MUHAHA」「LOL」程度なのでNPです。ゲーム中に厨っぽい会話が聞こえてこないだけで昨今のMMOに比べれば天国です。
HL2をクリアしたので同梱されているCounter-Strike:Source(以下CS:S)に参戦しました。これはいわゆるマルチMODで多数vs多数で戦場を舞台に争うゲームです。これがまためちゃくちゃ面白いのですw。でも上手い人には全然勝てませんね。それでも面白いんですが。FPS戦には大きく分けてクラン戦と野戦があります。クラン戦はそれぞれのクランが対決するUOでいうguild war、野戦は適当に集まった面子が二手に分かれて争う派閥戦みたなものです。外人も入り混じってのドンパチなので楽しいですね。

ついでに今日、Half-Life2のマルチMOD、Half-Life2:Deathmatchも公開されました。まだやってないんですが楽しめそうです。

ついでに今日、Half-Life2のマルチMOD、Half-Life2:Deathmatchも公開されました。まだやってないんですが楽しめそうです。