fc2ブログ

Trishの冒険 HYPER

  EverQuest英語版(The Rathe Server)で遊んでいます

Guild Progressionを管理しているlavanetですが、結局新しい管理人さんが見つかったようで、引き続き更新を続けてくれるそうです。良かったです。
http://www.lavanet.no/progress/


それとMaelinのRaidギルドAssentが、リーダーであるKaidmanのEQ引退WoW移動に伴い、新ギルド"Momentum"として再出発するそうです。

比較的新しいギルドであるAssentのここ数年の躍進と快進撃の影には、Kaidmanの功績が多くあったと思います。コアメンバーの多くがKaidmanと共にWoWに移ってしまったようなので、新体制になって以前の勢いを保てるのかどうか注目です。
スポンサーサイト



EQ002241.jpg

一昨日はMayong Mistmooreを倒して、昨日はAyonae Roを救い出しました。

Mayongはかなり安定してきたようでもう大きく崩されることはもうないかな?逆にAyonae Roはもうちょっとなんとかしないといけない。なんていうか崩壊はしないんだけど、真綿でじわじわ締め付けられるような感じがするw。まあ力勝負の感があるので如何ともし難い面もありますが。



スクリーンショットは何日か前にやったAyonae様。

全く関係ないのですが自分のModチェック。

Avo 123/100
Spell 37/35
Shield 17/35
Stun 21/35
DoT 35/35
The Serpent's Spine公式サイトにていろいろと公開されてます。

ssc1lg.jpg

コンセプトアートはかっこいいんだけどな~、なぜあんな悲劇に…w。


以下、Drakkinの選べるクラス一覧

http://www.youtube.com/watch?v=gEIQKaqunYk
Edgar少年のremixモノは一杯作られたけど、これが一番うけたww



今日はちょっと遅れてRaidに合流。ちょうどTrisをやるところでした。そして何事もなくTrisを倒し、いざMayongへ。



後ろ姿もかっこいいのがMayong Mistmoore。何回見てもかっこいい。これは近年稀に見るナイスデザインだ。最近のRaid Mobは昔と比べると「な、なんか、いる~~~」っていう存在感と「き、きた~やべ~」っていう圧倒されるような気迫があまり感じられないのがちょっとね…。そのへん昔のドラゴンとかPoPの神々はよく出来ていたなあと思います。

というわけで昨日はMayong Mistmoore。
少し前に熱い議論がかわされていたのが、次の拡張がリリースされたら現在のEpic2.0(2.5)の位置づけはどうなるのか?という話です。

開発陣の一人、ZajeerによるEverQuestの定義とは、「EQとはitem progressionのゲームであって、進行に従い常にitemをreplaceしていくゲームである。Epicも例外ではない。」ということです。

「OoWは2年前の拡張であり、そのEpic2.0はこの2年間melee weaponとしてはトップの位置をキープしていた。1.0がそうであったように、そろそろEpicを上回る武器が登場してもよい頃合であり、今がまさにその時である」と言ってます。

当初はDoDリリースのときにOver Epicとなる武器を導入しようとしたらしいのですが、Epicの使用期限は1年よりも2年のほうが良いと考えて見送ったらしいです。
EQ002217.jpg

また似たようなSSですが、実はここは選ばれし者しか登れない神聖な場所なのです!w

昨日はDPoB。前日にTier1をクリアしていたのでTier2から。Reflagが必要な方がいたのでまずはMaster Vuleを沈めて、Roley、Performerと締め。さすがにVuleもやってTier2全部ってのは無理だった。

今後はTSSがリリースされるまではDPoBとDeathknellを繰り返してファームしていくことになると思います。地道なファーム作業ということになるのですが、新拡張はその前の拡張をきっちりファームしていないと進められないというのがEQにおける定説の一つだと思いますので、ここでしっかりギアアップしておきたいところです。
昨日ちょっとFluさんに言ったんですけど、私が今注目しているサイトがStage6

http://stage6.divx.com/index

もう私の中ではYouTubeは終わったと思ってまして、というか私の北斗の拳がなぜか消されたという怒りが!!w なんであれ消されたのか今でもわからず…。

まあ八つ当たりなんですがw、Stage6のいいところは最大2GBまでアップロードできることと、再エンコードをしないので高画質をキープできることです。その分YouTubeに比べたら若干待ち時間が発生しますけど許容範囲かと。

参考までにWoWのデモ
http://stage6.divx.com/Pwned/show_video/1131
かなり綺麗に再生できてると思います。

まだAlpha段階なのでいろいろ不便な面もありますが、ここはこの高画質再生を生かしてプロモーションや宣伝に使うべきと思いますね。
EQ002216.jpg

昨日はDeathknellへ。

Ayonae Roは全部で4つのイベントから構成されていて
・The Toiling of Dissonance Bells
・Vertigo
・Unwelcome Guests
・The Mad Choir
という名前がそれぞれにつけられています。

昨日はこれらのうちUnwelcome GuestsとThe Mad Choirに挑戦。

私はしばらく休んでいたのでUnwelcome Guestsをやるのが初めてだったのですが、これは面白い!個人的にかなり気に入りました。

続けてThe Mad Choirにも挑戦し、無事2度目のAyonae Roクリア!ただ相変わらず盛り上がりに若干欠けるものがあります。もうちょっと演出に凝ってくれればいいのにw。ともあれ、これで私もDeathknellのイベントを一通り体験できました。
今まで各サーバーのGuild Progression Listを管理していたlavanetが9月一杯で更新作業を終了するそうです。

http://www.lavanet.no/progress/

完全に閉鎖するかどうかはわかりませんが、管理されている方がもうEverQuestをプレイされていないそうで、TSSのprogressionはやらないとのことです。

もとは日本人プレイヤーのReffiさんが管理されていて、EQ引退に伴いRaging FuryのNinevehさんが引き継いで更新されていました。一応、既に数名が更新を引き継ぐとの申し出を出しているようなので、おそらくどなたかが引き継いで管理をされるとは思います。



昨日はMayong Mistmoore。もはや完全にファームステータスにのったと言っても過言ではないのですが、初っ端で半壊。このscriptは勝負どころを見極めていないと容易に崩されます。始める前から不安に思うところがあったので、もうちょっと綿密に打ち合わせをしておけばと反省。

気を取り直して2回目。序盤危ないところがあったものの、中盤以降は安定してそのまま最後まで進み無事slain。やはりMayongはかっこいい。でもちょっと疲れるw。

その後はさくっとSuchunを倒しに行ってRaidは終了。

EQ002199.jpg

Deathknellも一区切りついたということで昨日は久々のDPoB。本当に久々だったんですが、ま~早いことw。GC→RF→Sisters→HtTとさくっと沈めてtier1クリア。何気にtier1を1日でクリアしたのは初めてかも。しかも平日だし。DPS上がってるのかな。

そういえば以前私が遊んでいた中国のMMO「完美世界」が、日本に上陸することになったらしいですね。

4gamerの記事

なんか4gamerのほかの記事を読むとプレイフィールはEQ2に近いって書いてあるけど、「どこが??」という…まあ私個人の感想ですけどね。戦闘まわりはまんまLineage2だと思ってもいいです。

ただ飛行だとか世界観だとか、そのへんだけは一見の価値はあるかな。結構細かいところまで丁寧に作られていて好感は持てました。いつ始まるのかわからないけどβが始まったら少し手を出してみるかも。
昨日も引き続きDeathknellへ。まずはlockがはずれた1st Eventから。特に問題はなくクリア。そしていざAyonae Roのもとへ。

EQ002185.jpg

EQ002181.jpg

前に自分でも書いたのですが、なぜAyonaelと戦わなければならないのかという背景について、昨日クロさんからも聞かれたのでクエストlogから大雑把に話をまとめてみました。

昨日より復帰しましたので更新を再開します。

EQ002179.jpg

数日EQをやっていなかっただけで軽く浦島状態。その間にギルドはDeathknellのイベントをさらに2つクリアしたようで、昨日はいきなりAyo本体。

ほとんど1stトライのような感じで、さあやってみるかと挑戦開始。



Vistaで標準実装されるというInternet Explore 7が現在評価版という形で無償公開されているので使ってみました。

外観が今までと大きく変わりタブ機能が追加されています。今までタブブラウザを使っていた人にはそう目新しいものではないですが、やはり便利です。